◆よくある質問
Q1.鍼って痛いんですか?
痛 みはほとんどありません。
はりには、たくさんの種類があります。
まず、太さ。それから長さ。そして、素材。
リーフでは目的によってはりを使い分けています。
リーフでは「「本治」といって、からだ全体に働きかけ、自律神経を整えたり自己治癒力を高めたりすることを目的とした治療をまずおこないます。
そのときは、「銀」のごく細い鍼を使って接触させるかごく浅い刺入の治療をおこないます。
ですから、「本治」の時、多くの人は痛みを感じることはありません。
「リーフで治療を受けられた方の声」のコーナーをご覧ください。そうすれば、納得していただけると思います。
また、痛いところやその反応点に「標治」という治療も行います。
その場合、使うのはステンレスの細い鍼です。
このときも、接触や浅い刺入がほとんどです。
ですが、YNSA(山元式新頭針療法)を行うときには、2~3ミリは刺入します。この場合も正確に反応点をとりますので、患者さんからはりが痛いという声をお聞きすることはありません。
また、美顔鍼もリーフでは行っています。
顔のツボにごく細くて短いはりを刺し、肌にはりとつやを取り戻す治療です。
この治療は多くの治療院で取り入られているので、写真などでご覧になった方も多いと思います。
リーフでは、実はこの美顔鍼をしているとき、一番痛いと患者さんがおっしゃいます。
顔には、痛点といって、痛みを感じる点が多くあります。ですから、どうしても痛みを感じます。
そこで、リーフでは、「刺さないフェイスケア」の方法も取り入れています。ただ、はじめは刺さないで治療をしていても、やっぱり刺して欲しいと言われることも多くあります。
治療については患者さんの状態にもっとも適した方法をご提案するのですが、美容に関する治療の場合は患者さんの希望をできるだけ取り入れて、納得のいく治療を心がけています。遠慮せずご希望を伝えてください。
リーフの今までの治療で、「痛いからいやだ」という声をお聞きしたことはありません。
Q2.お灸は熱くないの?
一口にお灸と言ってもさまざまなタイプがあります。
かつて背中に、あつ~いお灸をすえて治療を行うのが一般的だった時代があります。
また、痛い目に遭わせるといった意味で「お灸を据える」とか「やいとをする」と言われることがあります。
ですが、リーフではそのような熱さを感じるお灸はほとんど行いません。(うおのめの治療は、焼き切る治療を行うことがあります)
リーフで主に使うのは、「ます灸」と「棒灸」それから「知熱灸」です。シミ取りの時は「電気温灸」も使います。
「ます灸」はファンが多く、道具を手作りしてご家庭でなさったり買い求めたりする方もおられるほどです。
ますの内部に網を渡し、モグサが肌に触れないようにします。それから、そのモグサに点火して間接的に温める方法です。
ふんわりじっくり温かいので、わたしもこのお灸は大好きです。
「棒灸」は熱源を肌に近づけて、その熱でツボを温める方法です。火のついたモグサを肌に接触させることはしないので、やけどをすることはありません。足の裏などに行うと、からだ全体が温かく感じるほどです。
「知熱灸」は、皮膚の上に直接モグサを置き、点火します。
大きいモグサを使うときは上から三分の一ほど燃やしたらすぐ取り除きます。
患者様には温かさも伝わらないことが多くあります。それでも効きます。
小さいモグサを使うときは、お米の粒の半分くらいの大きさです。
この場合も、半分か八割ほど燃やしたら消します。
小さいモグサの場合は、何壮もすえます。それによって、温かさが中まで入っていきます。妊婦さんにするときはこの方法を使います。
「電気温灸」はシミ取りの時に使います。患者さんによると、まったく温かさも感じないそうです。それでもも高い効果が上がっています。
どの種類のお灸も、リーフでは熱さを我慢する必要などなく、とても気持ちのよいものです。
Q3.鍼で感染することはないの?
心配ありません。
リーフでは使い捨ての鍼を使用しています。この鍼は製造工場で滅菌処理がなされ、施術寸前の開封まで完全に無菌状態です。鍼を持つ手指とツボ周辺も消毒します。
はりで感染することはありません。
Q4.すぐに効き目は出る?
比較的新しい病気ならばその場で症状が消えることがあります。
帰り道で、だんだんよくなっていっていることもあります。
おうちに帰られてから、すごくよくなっていくこともあります。
慢性化した病気の場合でも、治療の直後なんらかの「よくなった感」は感じていただけると思います。
すっかりよくなるためには、治療に時間がかかりそうな場合があります。そういうときは、治療の前にどのくらいの治療期間が考えられるかお話しいたします。
はりは、何度か治療を重ねていけば必ずよくなります。
Q5.副作用はあるの?
はりに副作用はありません。
でも、「メンゲン作用」といって、はり治療の後、からだがだるくなったと感じることがあります。
これは副作用ではなく、よくなっていくためにからだが戦っている状態と思ってください。
しばらくすると、必ずよくなっていきます。
それでも心配なときは、いつでもリーフにご連絡ください。
Q6.施術を受けた後、お風呂に入れる?
直後でなければ問題ありません。
また、施術を受ける直前はお風呂に入らないでください。入浴直後のポカポカした状態では、正確な触診が難しくなるからです。
Q7.はり治療の後、お酒は飲める?
直後でなければ問題ありません。
ただ普段よりお酒がおいしく感じることがありますので、飲み過ぎには気をつけてください。
Q8.生理中でもいい?
月経期間であってもなくても受けられます。
月経期に、月経痛を緩和させる目的で来院される方もいます。
Q9.「はり」ってお年寄りが受けるんじゃないんですか?
鍼灸を受けるのに年齢は関係ありません。
薬を使わないで、その人のもつ「自然治癒力」を高めていこうとする治療は、どの世代の方にも向くと考えます。
薬の飲めない人、薬を使いたくない人、薬で治らなかった人に、ぜひ、鍼灸治療を試していただきたいと思います。
小さなお子さま向けの「こどもはり」や妊婦さん向けの「安産灸」などもあります。
Q10.効果があるのは“肩こり”や“腰痛”だけ?
いいえ。
全身に効果が及びます。
リーフに治療に見える方は、整形外科系の疾患でお困りの方よりも、身体がだるいとか頭が痛い、便秘が続いている、生理痛がひどい・・・などの内科系の方や、気分がさえない・・・といった気鬱の方のほうが多いです。
はり灸の治療をうけると、身体が軽くなり気分も晴れやかになります。
それは、はり灸治療がもともと備わっている、その方の自然治癒力や免疫力をあげ、自律神経のバランスを整えるからです。
そういう治療は、内科系の疾患に効果が高いといえるでしょう。
もちろん肩こりや眼精疲労、腰痛などもはり灸の適応です。
Q11.鍼の数が多いほどよく効く?
たくさんはりを打ったら、すごく効果がある、というものではありません。
名人とか天才とか言われる方の中には、1本で治すという方もおられます。
リーフのはり灸師は天才ではなく、ただ努力をしてはり灸師をしているだけですので、1本で治すようなことはできません。
リーフでは、その方の症状と体力など総合的に考えて、はりの種類や本数・うつ場所を決めます。
ですから、同じ症状でもはりの本数や場所が、人によって違うことがあります。
同じ人でも、その日の状態によって変えることもあります。
たくさん鍼をしてもらったから、きょうは得をした・・・・というものではありません。
Q12.鍼はどれくらい深く刺すの?
浅い場合は2~3ミリです。おしりなど、どうしても必要なとき、深い場合は数センチ刺すことがあります。もちろん、危険な部位に深く刺すことはしません。
鍼灸師は国家資格取得者であり、十分な解剖学の知識をもって施術にあたっています。
Q13.鍼は神経にするの?
神 経を狙うわけではありません。
響きといって、ずーんとかびりっとか敏感な方の中には、違和感を感じる方もいらっしゃいます。
でも、それは神経を傷つけたからではありません。
リーフでは、東洋医学の「経絡」「ツボ」という独特の考え方に沿って治療を行います。
響きは経絡の反応と考えています。
特に経絡の反応を感じられなくても、効果は上がっていきます。
響きがなかったからといって、効いていないわけではありません。
Q14.一回の治療で治る?
たとえば、発症して間もないぎっくり腰であれば1回の施術で痛みが緩和されてしまうことがあります。
でも、体質改善が必要な症状や慢性的な症状の場合は1回の施術で完治させることは難しいです。
リーフでは、ニキビ治療も行っています。
ニキビ治療を行うと、次の日には気にならなくなります。
でも、体質改善の治療を行わないと、そのニキビが治っても、別のところにニキビができてしまいます。
基本は、一度だけでなく何度か来院なさることをお勧めしています。
Q15.鍼の先に薬がついているの?
薬はついていません。鍼をして痛みが収まると、このような質問をされる方がいらっしゃいます。
鍼を患部と離れたところに刺しても有効なのは薬の効果ではありません。
経絡の流れが整ったから、気血がめぐるようになって症状が改善されていくと考えています。
Q16.花粉症に効果があるのはなぜ?
花粉症はアレルギーの一種です。
簡単に言えば花粉に対する過敏症です。
免疫反応のいたずらと言ってもいいでしょう。
東洋医学的には、気が上っていることが原因の一つと考えます。
花粉症が多発する春は身体の気が昇りやすい季節です。結果、顔面部に気が欝滞しやすくなり、滞った気は逃 げ場を求めて目や鼻を刺激して過敏な状態を引き起こします。
花粉症に悩む方は肩こりや首のこりが目立つことが多いものです。こりも気が身体の上に滞っている症状で す。
鍼灸で体内の気の流れが改善させると、目や鼻が過敏になる必要がなくなり症状が落ち着きます。
Q17.施術に失敗して後遺症が残ることは?
後遺症が残ることは絶対にありません。
度々「鍼は神経に刺すんですか?血管に刺すんですか?」と訊ねられます。鍼を神経や血管に刺すと思われている 方は、神経を傷つけるのではないか、血管を傷つけるのではないかと心配になることでしょう。しかし、実際の施術では、デリケートな組織に鍼や灸をすること はありません。使用するツボは、安全なところのみです。ですから、後遺症の心配は全く必要ありません。
※神経を直接刺激する先生もいらっしゃいますが、そういう場合でも繊細な鍼のコントロールをしますから神経を傷つけることはありません。
Q18.鍼で肺に穴が開いた人がいると聞きましたが大丈夫?
解剖学の知識がなく、胸や背中にでたらめに鍼をすれば、気胸(ききょう)になってしまいます。
気胸とは胸腔内に空気または気体の存在する状態をいいます。
直接、肺に穴が開くわけではありませんが、胸腔内に空気が入ってしまうと肺が膨らまなくなり呼吸が苦しくなります。
国家資格をもつ鍼灸師であれば、気胸を防ぐ方法を必ず身につけています。
胸や背中に鍼を必要以上に深く刺さない限り気胸になることはありません。
Q19.鍼灸が効く人と効かない人がいると聞きましたが…
ごく希な例外があるだけで、鍼灸は誰にでも作用します。効果を感じにくいのは「施術が適切でない」や「症状が重い時」です。患者さんには希望を抱いていただきたいので、すぐに効果を感じる施術を心がけています。
Q20.美容鍼のとき、お化粧はしていてもいいのですか?
刺鍼する際に消毒をしますので、お化粧はしたままでも結構です。
(お肌の状態を診ますので薄いお化粧をお願いしてます。)
Q21.治療の間隔はどのくらいあけたらいいのですか?
その方の症状や体質によって違います。
一般的には、お子さまの場合続けて2~3日は来院していただくことを勧めます。
その方が効果が高いからです。
成人の場合、症状が落ち着くまでは、状況が許せる方には週2回程度(あるいは週1回)の来院をおすすめしています。
養生のために、あるいは疲れをとりたいから・・といった来院目的の方の場合は二週間に一度とかひと月に一回といった方もいらっしゃいます。
Q22.保険は使えないのですか?
交通事故の診療は自賠責保険の適応となります。
交通事故によるむち打ちなど、ご相談ください。
<リーフでは、現在、交通事故以外の保険診療を取り扱っておりません>
リーフでは現在健康保険診療を取り扱っておりません。
以下の文章は一般的な鍼灸の保険取り扱いについてのものです。
保険診療を取り扱っている治療院もありますので、お問い合わせください。
はり灸に健康保険を使おうとするときには、医者の同意書が必要になります。
その場合、医者の治療と同じように1割あるいは3割の負担で治療をさせていただくことができます。
しかし、整骨院よりはかなり厳重な扱いとなります。
交通事故の場合、患者さんの手続きはもっと簡単になります。
保険会社に連絡を取っていただいて手続きを行えば、無料ではり灸の治療を受けていただけます。
母子家庭医療費助成制度については、保険治療を行える段階での制度となりますので、リーフにおけるこどもはりの適応とはなりません。
保険治療の対象となる疾患は次の通りです。
1. 神経痛(部位はどこでもかまいません)
2. リウマチ
3. 頸腕症候群(首から肩への痛み、ひどい肩こりなど)
4. 五十肩(肩関節の痛み)
5. 腰痛症(ぎっくり腰を含みます)
6. 頚椎捻挫後遺症(ムチウチなど)
※ 関節の痛み(変形性膝関節症など)
また、保険治療を受けるときには、以下のことに留意してください。
はり・きゅう保険施術を受ける場合の注意事項
(1)医療機関との併用での施術は認められません!
はり・きゅうの施術について健康保険による給付を受けることができるのは、医師による適当な治療手段がない場合のみです。したがって、はり・きゅうの施術を受けながら、並行して医療機関で同じ傷病の診療を受けた場合は、はり・きゅうの施術は、健康保険扱いとはなりません。
※医師から薬やシップを処方された場合も、治療行為となり、はり・きゅうの施術は健康保険扱いとはなりませんのでご注意ください。
(2)定期的に医師の同意が必要です!
健康保険を使って継続して「はり・きゅうの施術」を受けるには、3ヵ月ごとに同意が必要です。医師の同意のない施術は、健康保険の対象となりません。
(3)療養費支給申請書の内容を確認したうえで、必ず記入・押印してください
『療養費支給申請書』は、施術を受けた方が施術費用の一部を「協会けんぽ」に請求し支払いを受けるために必要な書類です。『療養費支給申請書』には、傷病名・日数・金額などが記載されていますので、よく確認したうえで、ご自身で記入・押印願います。
(4)領収証は必ずもらいましょう
領収証は医療費控除を受ける際に必要となりますので、大切に保管してください。
Q23.逆子を治してもらえますか?
はい。
逆子は古くからはりとお灸で治ってきています。
産婦人科でも、逆子体操などいろいろ努力して変わらなかった妊婦さんに「はりやお灸をためしてみますか?」と勧めておられるところがあるほどです。
ただ、臨月に近くなっている妊婦さんの場合、羊水の量やへその緒の巻き付き方によって、返らないこともあります。
その場合でも、たとえ返らなくても、お灸やはりによって妊婦さんの体調がよくなりますので、お産が軽かったとか、産後の肥立ちが格段に違ったとか、たくさんの声をいただいています。
帝王切開の手術を受けるよりは、熱くも痛くもないっていうんなら、お灸とはりで治したい・・・・と思われる妊婦さんが、増えているようですね。
お近くの信頼できる鍼灸師にご相談なさってはいかがでしょう。